【1日で可能】0からラクして本格的なブログを始めたい人向けのロードマップ

ログ、始めてみませんか?

ここでいうブログとは「今日はお寿司を食べました〜!」のようは日記ではなく、有益なコンテンツを発信していく個人メディアをいいます。

今回は「ある程度、本格的なブログをやりたいけどラクに開設したい」という方に向けてロードマップを書いていきます。

ブログはGoogleアドセンスやアフィリエイトなど広告収入を得るための手段だけでなく、副業で仕事を獲る際に文章力を担保するポートフォリオにも活用できたりします。

 場合によっては転職にも使えるかも

コスパよくブログを始めて、人生を楽しくラクにしていきましょう。

これから紹介する内容をそのまま進めていけばいいようになっています。ほぼ思考停止で実践してもらって問題ないように書いていきますね。

【STEP1】初期設定を1日で終わらせよう

まずは面倒なことを片付けてしまいます。

 最初にサーバーやドメインに触れるのって正直しんどいですよね

ギターを始める際に「まずはFコードを鳴らそう」って言われるのと同じくらい夢がありません(わかる人にはわかる)

要するにブログ立ち上げまでのタスクになるわけですが、正直1日で終わるので立ち向かいましょう。

レンタルサーバーを契約しよう

 サーバーは現実世界でいうと土地ようなものです

土地がなければ家が建てられませんよね。

同じようにインターネットの世界でも、サーバー(土地)がないとブログができません。

とりあえず迷ったらエックスサーバーでOK。

激安ではありませんが、リーズナブルで高品質。プランは1番安いX10プランで問題ありません。

あなたのブログが将来、50万PVとかになればプラン変更する必要がありますが、とりあえず最安にしておきましょう。X10でもかなりのアクセスに耐えてくれますよ。

ちなみに僕は個人のメディアもそうですし、会社の仕事でサーバー契約する際もエックスサーバーしか使っていません。

登録はこちら

ドメインを取得してみよう

 ドメインはWeb上における住所です

リアルの世界では住所はコントロールできませんが、バーチャル世界ではブログの住所(ドメイン)を自由に設定できます。

お名前ドットコムでドメインを借りましょう。

ドメインの例:https://example.com

設定できるのは上記のうち2箇所。

  1. exampleの部分
  2. .comの部分

1. exampleの部分

exampleは先客がいなければ原則自由に設定できます。

2. .comの部分

.comの部分も指定のものから選ぶことができます。

 個人ブログなら.comか.jpあたりが無難

僕は.orgでやっています。マニアックではありますが、ナシではないと思ってますw

登録はこちら

サーバーとドメインを連携させよう

土地と住所を紐づける作業を行います。

設定から反映まで時間がかかるので、待ち時間の間不安になることもありますが、正しく設定していれば大丈夫です。

WordPressをインストールしよう

WordPressはブログシステムです。

アメブロやライブドアブログみたいに簡単にブログが運営できます。

WordPressは自由度が高く、ブログメディアどころか、ハイクオリティなウェブサイトも作成可能。

 世界中のサイトの3割ほどがWordPressで作られています

具体的には広告代理店の博報堂や、レシピ系サービスのクックパッドなど多くのサイトがWordPressで構築されています。

WordPressはエックスサーバーのサーバーパネルから簡単にインストールできるので、今すぐトライしていきましょう。

WordPressの初期設定をしてみよう

インストールが終わったらブログの初期設定をしていきましょう。

WordPressの『テーマ』について

WordPressのテーマとは、いわゆるテンプレートです。

インストールするだけでブログのデザインや操作性などを変えることができます。

 ただ、正しく選ばないと痛い目に合います

無料のテーマがいい方はCocoon、きちんとブログメディアを運用して行く人は賢威を選べば問題ありません。

僕は他のブログでは賢威、こちらではManablog Copyを使っています。 

WordPressテーマのカスタマイズについて

テーマを入れたのはいいけど、デザインの変更方法などが分からないと意味がありませんよね。

そのテーマの操作ないし設定方法を理解して、思い描くサイト像に近づけていきましょう。

  • Cocoon:無料で使いやすくSEOにも強い
  • 賢威:有料のSEO最強テーマ(このブログで使用)

プラグイン

プラグインはWordPress内のアプリのようなものです。

例えば、デフォルト設定のスマホでも電話やインターネット、メモなどができて便利です。

さらにアプリを入れると、できることがさらに増えて自由度がアップしますよね。

 プラグインもまさにそのような働きをしてくれます

例えば記事の装飾が簡単にできバリエーションも増え、セキュリティを強化したり、SEO対策もすることができます。

ただ、入れすぎるとサイトが重くなりますし管理も大変なので、まずは以下のものだけインストールすれば十分です。

初期設定、これにて終了

お疲れ様でした。

 長い初期設定の項目はここまでで終了です

ここからは実務なので張り切っていきましょう。

【STEP2】早速ブログを書いていこう

それでは早速ブログを書いていきましょう。

この章ではコツというか基礎的なところだけサラッとお伝えしておきます。

有益なコンテンツを書こう

結論、芸能人のブログのような、ただの日記になってしまっては意味がありません。

あなたのブログに来た人が読んで「有益だなぁ」と思う記事を投稿するのが前提です。

「有益」の定義は難しいのですが、例えば以下のようなものが挙げられるでしょう。

  • 悩みが解決される
  • 新たな発見がある
  • 感動する
  • 読んでいておもしろい

上記のうち、何を意識するかはブログのテーマやターゲットによって変わってきます。

なので、あなたが誰に何を伝えたくて発信をするのかを今一度、明確にして執筆に取り組むようにしてください。

僕のターゲットは以前の自分です。肉体労働をしながらホワイトカラーへの転職を目指して苦しんでいたからですね。

自分と同じように異業種への転職に苦しんでる人にラクになってもらいたい、と思い記事を書いています。

需要があること>書きたいこと

自分が書きたいことよりも、ターゲットが読みたがる記事を書くべきです。

先ほどの話と繋がってくるのですが、そうでないと有益なコンテンツになりません。

 特にあなたの専門性や実体験に価値があります

とはいえ書きたくないことを書くだけだと苦痛でしかないので、バランス感覚はある程度必要になってきますね。

見やすい記事を書こう

自分も絶賛修行中なのですが、見やすいブログを書くことの重要度はかなり高いです。

とりあえずは、この3点に気をつけていればOK。

  1. 見出しを正しく使う
  2. 改行や段落を活用する
  3. つの文を短くする

軽く解説しますね。

1. 見出しを正しく使う

本を読まれる方は分かると思いますが、ブログにも見出しに種類があります。

大見出し、中見出し、小見出しのような感じで1つの記事の構成を整えることで読み手のストレスを減らし、伝わりやすいコンテンツになります。

2. 改行や段落を活用する

改行、時には段落を活用して記事に余白を作りましょう。

スキマのない記事って本当にストレスフルなんですよね。サイトにやってきたユーザーは秒速で離脱してしまうでしょう。

コンテンツの内容も大切ですが、読みさすさも欠かせません。

3. 1つの文を短くする

1つの文を短くすることで、テンポが良くなり、スイスイと読めるようになります。

どうしても長くなってしまう箇所は少なからず出てくるので、意識しすぎなくても大丈夫。

こちらは僕が最も苦手とする項目なので、一緒に頑張りましょう。

ここまで述べてきたことを意識しつつ魂を込めて10記事書いてみましょう。

 結構しんどいですが、新たな発見が多々あるはず

稼いでいるブロガーやアフィリエイターのブログを見てインプットしつつ執筆できるとさらによいでしょう。

【STEP3】ブログの数値を分析してみよう

自分のブログの数字について分析することも大切。

解析ツールを使えば、何人がアクセスしたかはもちろん、下記のような指標を確認することができます。

  • どんな検索キーワードからアクセスしたか
  • 他のページも読まれていたか
  • どれくらいブログに滞在していたか
  • どの地域の人がよく読んでるか

ブログの改善やアクセスアップには解析ツールが欠かせません。

これから紹介する2つのツールだけ入れておけば大丈夫。

 もちろん、どちらも無料です

1. Google Search Consoleを導入する

まずはGoogleサーチコンソール。

こちらはユーザーがあなたのブログにアクセスする前の指標を主に知ることができます。

例えばこんな感じ。

  • どんなワードで検索結果に表示されるか
  • そのうちどれくらいの人がクリックしたか
  • 記事の検索順位はどのくらいか

また、どの外部サイトからリンクを貼られているかや、Googleのクローラーがサイトを巡回しているかなども把握できます。

SEO対策をやっていくうえで欠かせないツールです。

2. Googleアナリティクスを導入する

一方でGoogleアナリティクスは、サイトにアクセスした後のユーザーの動きをチェックできます。

先ほどもちらっと書きましたが、以下の通り、さまざまな指標の確認が可能。

  • ユーザーが何分ブログを見たか
  • 新規ユーザーのアクセスはどれくらいか
  • モバイルユーザーの比率は高いか

アクセスの少ない記事をリライトしたり、ターゲットを定め直す場合など、あらゆる場面で役に立ちます。

Webマーケティングスキルを高めたいならアナリティクスは外せない存在です。

【STEP4】ブログで収益化してみよう

ある程度ブログを書くコツが掴めて記事数も増えてきたら、収益化にチャレンジしましょう。

マネタイズの方法としては大きく2種類あります。

1つはブログに広告を貼って、それがクリックされるたびに小銭が入るというもの。

代表的な媒体はGoogleアドセンスで、1クリックあたり数円から100円が入ります。

もう1つはアフィリエイト。

ブログで紹介した商品が売れたら報酬が貰える仕組みです。

紹介料は商材により異なります。

いずれの方法も審査があります。通過したら広告や商品リンクを貼れるようになりますよ。

それではオススメの媒体について見ていきましょう。全部やるべきです。

Googleアドセンス

1つ目はGoogleアドセンス。

審査は厳しいですが、合格したら企業などの広告をブログに出せます。

他の媒体よりも広告主が多く、1クリックあたりの単価も高いのでオススメ。

ブログで商品を売るのは大変ですが、ある程度アクセスが増えれば、それなりのクリックを得られるでしょう。

Amazonアソシエイト

 Amazonアソシエイトは Amazonの商品を売って報酬を貰える仕組みです。

物理的な商品だけでなくKindle unlimitedなどのサービスを売ることができます。

なので比較的売るハードルは低いですが、商品単価が高くないので単価は微妙。

また、以前に審査基準が見直され、合格するのは正直至難の業となりました。

アフィリエイト入門には欠かせないのでチャレンジしてみてください。

A8.net

さまざまな商品やサービスが揃っているASPがA8.net

しかも登録そのものは審査がないので今すぐ行動すべし。

売るハードルは正直高いですが、報酬単価の高い商材もかなりあります。

ただ「本当にこれはいい!」と思えるものだけを紹介するようにしてくださいね。

登録はこちら

afb

afbも同じで、幅広い商材を取り扱っています。

A8.netにはないけどafbでは取り扱っている商材があったりします。

逆も然りなので、A8と両方登録しておきましょう。

登録はこちら

【STEP5】さらにスキルを伸ばそう

ここからはアクセスをさらに増やしていくためにスキルを心掛けていきましょう。

まずはWebライティングの基礎とSEOの基礎知識があれば大丈夫です。

Webライティングの勉強

インプットの方法はさまざまあります。

書籍、Webサイト、動画の3つを紹介していくので相性がいいもので勉強してみてください。

Webライティングが学べる書籍

Webライティングが学べるサイト

Webライティングが学べる動画

SEOの勉強

SEOも低コストでしっかり勉強していきましょう。

SEOが学べる書籍

SEOが学べるサイト

SEOが学べる動画

【未来】一緒に100記事を目指そう

一緒に100記事を目指しませんか?

有益な記事を提供し、スキルアップをしつつマネタイズもしっかりしていきたいですね。

そのために質はもちろん、アウトプットの量も必要。

かなりハードな戦いですが、ここからが本当のスタートなのでお互いに頑張っていきましょう!

【番外編】ライターとして稼ごう

1円でもブログで収益化ができれば、Webライターとしても活動ができるでしょう。

つまり仕事を受注し、記事を書いてお金をもらう仕事です。

駆け出しはしんどいですが、再現性は高いので頑張れば結果が出ます。

 いつでも、どこでも、働けます

ブロガーだけでなくWebライターにも関心がある方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。