副業中の会社員が独立できる目安・タイミングについて

立を企んでいる副業会社員です。

早くラクになりたくて個人事業主としても働いています。

現在の副業収入は微々たる額なのですが、今回は少し将来のことを考えてみようと思います。

同じく副業をしていて、独立や起業を考えている若手サラリーマンの方は、一緒に頑張りましょう!

独立するタイミング=副業収入>給与…?

巷では独立するタイミングとして「副業収入が会社の給料を超えたとき」と言われている印象があります。

確かにフルタイムの労働をしながら月20〜30万円稼げるなら今すぐ退職しても問題なさそうですね。

 しかしこれ、半分しか同意できません。

副業の固定収入>給与=独立OK

副業の固定収入が給与を超えてないと独立するのに大きなリスクがあると思います。

たしかに副業って稼ぎに波がありますよね。

20万円稼げる月もあれば、1万円しか稼げない月もあったりします。

そこで大切なのは副業における固定給です。

つまり単発ではなく、継続の仕事の数と金額で独立のタイミングを計算しましょう。

副業の固定給の例はこのような感じです。

  • 月10件記事作成をし3万円が入ってくる
  • 広告の運用を代行し5万円が入ってくる
  • Webコンサルをし10万円が入ってくる

会社員と違って個人事業なので、継続案件だとしても急に切られる事もあります。

しかし上記のような継続案件で月20〜30万円稼いでいれば、独立しても問題ないかと思います。

売上でなく利益で考える

上記の月20〜30万円は、売上でなく利益です。

Webの仕事は利益率が基本的に高いので売上≒利益になることが多いと思います。

しかし一部の仕事や他の業界の場合は、売上と利益に大きな乖離があるケースも少なくないため注意が必要。

つまり利益率が高くないということですね。

仮に月20万円売上があったとしても利益率が20%だったら利益は4万円です。

これだとさすがに暮らしていけないですよね。

なので固定給(継続案件)を重視するのに加えて、利益率で独立の目安を判断すべきです。

「売上でなく利益で考えよう」というのは案外語られていないポイントかと思います。

ある程度ゴリゴリ副業でクライアントワークをしていないと分からないですからね。

これから副業を始める方へ

0からでも副業は始められます。

決してラクではありませんが、不可能ではありません。

また、難易度は職種によって異なりますが、無料の学習動画やさまざまなサービスがネット上に色々あるので活用しましょう。

また案件の獲得についてはクラウドソーシングがオススメ。

はじめはランサーズやココナラで受注して実績を積んでいくのが、順調にステップアップしていくコツです。

まとめ

副業での固定給、要するに継続案件での報酬が月20〜30万円になったら独立できるタイミングと言えるでしょう。

こちらの金額は売上でなく利益でカウントするのがポイント。

現代は成果を出しても会社で給与を上げるのは難しいため、副業を検討している人はクラウドソーシングなどを活用して是非チャレンジしてみてください。

僕も独立を目指してやっていきます。