【固定費を下げる方法】ここだけの話、ストレスなく節約できれば一人暮らしが捗るんですよ

コスパよく人生をラクに生きる方法を発信している、ズボリーマンと申します。

以前に書いた記事が「コスパよく生きる」のワードで検索結果1位になりました。

ブログを改めて開設しまして「当時の発信が読者の方々のお役に立てているのでは?」と思い、同じ趣旨の記事を書き直すことにしました。

タイトルは同じでもガッツリ中身は改訂版です。

だからあなたの生活をよりコスパよくできる自信あるッ!

それでは早速見ていきましょう!

心得①: 毎日1%部屋をキレイにする

毎日ほんとうにちょこっとだけ片付けをしましょう。

ここでいう「ちょこっと」とは以下ようなレベル。

  • Tシャツを2~3枚たたむ
  • ジーンズを1枚だけアイロンかける
  • 燃えるゴミ1袋を外へ出しに行く


簡単すぎません? でも楽に部屋が綺麗になっていくんです。 ガチです。

理由は2つあって、

  1. 継続による相乗効果が得られる
  2. 自動的にやる気スイッチが入る

からなのです。

1.継続による相乗効果

あなたは『三木谷曲線』なるものをご存知ですか?

かの有名な楽天の三木谷さんが提唱する理論をグラフ化したもののことです。

 「毎日101%頑張っていたら1年後には40倍のリターンが得られる」というもの。
 (つまり1.01の365乗を計算したら約40になる)

普段よりたった1%頑張るだけで莫大なリターンが手に入ります。

ということは冗談抜きでシャツを毎日欠かさず数枚畳んでいれば、信じられないでしょうが気づけばストレスフリーになっているはず。

やらない手はないでしょう。

2.自動的にやる気スイッチが入る

毎日少し頑張るだけでもいいんですが、真の目的はこちら。

 実際に片付けをはじめてみると意外とスイスイ進むもの。

受験勉強やレポート課題も手をつけるのが面倒で、いざ始めたら案外スムーズに終わった経験ってありませんか?

この原理を活用してエンジンをかけるのが「毎日1%部屋をキレイにする」という建前の狙いです。

シャツを2枚畳んで終わりになんてなるわけがありません。だってそれだけで家事を終了させるほうが面倒ですから。

でもほんとうに1%だけでいい

部屋を綺麗にする心得として「全部終わらせる」とか「こんなにもあるのか…」と考えるのはNG。

「1枚だけアイロンして終わろう」でいいんです。

始めてからやる気が出ればいけるところまでやればいいし、面倒ならほんとうにすぐYouTubeを見たって問題なし。

 それでいいじゃないですか。いずれにせよ、あなたは前へ進んでいるのですから。

心得②: 明日の自分に期待しない

あなたが信用していいのは、今の自分だけです。

今日やるべきことがあるけど面倒な時、翌日に延ばしてしまうことってありますよね。

 人間って、未来の自分を課題評価してしまう生き物なんですよ。

「明日は休みだしアレやってコレやって、それからアレもできる。余裕やん!」って思うんです。 が、できないんですよ。

いざ翌日になったら、昨日の自分を恨んでいるはず。

先延ばしにして得だったことはない

ね、タスクを先延ばしにして「よかった」と思ったことないでしょ?

僕もないです。 だからこれを覚えておいてください。

 明日の自分は死ぬほど無能。

今の自分にこそ全能感を覚えるべし。

今日頑張って自由な明日を勝ち取ろう

それでも今日やる気がでないならイメージをするしかありません。

想像するのです、明日1日中を自由に過ごす自分の姿を。

  • コーヒーを楽しみながら映画を観ている自分
  • カメラを持って散歩に出かける自分
  • 旧友と久々に乾杯する自分

 具体的な内容は何でもよくて、心が弾む妄想に集中しましょう。

先ほどのやる気スイッチの入れ方を活用して雑務を終えたなら、翌日の24時間は丸々あなたのものです。

心得③: 早起きする

暮らしの本質。 難しいですけど身についたら死ぬほど生産性が上がります。(僕もできていない)

シンプルに時間が増える

睡眠時間を削るのはナンセンスですが、早寝早起きができれば当然、1日に稼働できる時間が増えますよね。

早く起きると思っているよりいろんなことができるので生活習慣の改善は侮れません。

朝は効率がめっちゃ高い

午前は勝手に生産性が上がるらしいです。

そういえば世界の大富豪とか偉人って、みんな朝早くに起きてますよね。

 極端な人は午前3時とか4時に起きていますが、そこまでする必要はないと思います。

加えて、午前を有効活用するコツは頭を使う作業を優先的にすることも大切。
例を挙げると英会話や計算など。

ですが現実にはメールやニュースのチェックをしている人が大半で、仕方ないけど勿体ない。

僕もチャットの返信やメールチェックを朝一にやってしまいますが、早起きした頑張りが水の泡になってしまうので改善していきたいですね。

忙しい時こそ早く寝るべき

やるべきことは、その日のうちに終わらせるべきです。

しかし「急がば回れ」とはよく言ったもので、一度冷静になるべきケースがあります。

それはあなたが今、睡眠不足な場合です。
もし眠くても睡魔と戦いながら机に向かうかもしれません。

でも残念ながら効率は驚くほど悪い。

 こんなときは思い切って寝てしまうのが正解です。

7~8時間しっかり寝てから早朝に起きてもいいですし、数時間仮眠を取ってもコスパよく再起動できます。

コンディションがよくなければ、タスクに追われているときこそ、落ち着いて心身を休めましょう。

肝心なのは自己否定をしないこと

早起きを目指す最大の理由は「自己否定をしないこと」です。

「早起きしたい!」と思って試行錯誤をしている人はかなり多いですが、上手く行かない人もまた少なくありません。

毎日朝6時にアラームをセットしているのに起きたら正午で幾度となく早起きに失敗していると「自分ってダメな人間だ」と思い込んでしまいます。

 実はこれが一番の問題。早起き失敗による自己否定がダメなんです。

寝過ごしてしまうと1日の時間は相対的に短くなりますよね。

ですが時間が足りないから今日やることが進まないのではなくて、自己否定による自己嫌悪があなたの邪魔を始めるのです。

だから僕は「早起きを成功させましょう」と言い続けます。

心得④: 1回あたりの使用料で考える

世の中には安くてそこそこの物や高くてめっちゃいいサービスがあります。

 でも「高い安い」など値段ではなく「どれくらい使えるか」で考えることが重要。

一見、高価に見える商品でも死ぬほど使えば元が取れますよね。

1回あたりの使用料で考えるとは、まさにこういう意味です。

身近なものにこそ課金せよ

長く使えるものに投資する必要がありますが、何にお金をかけるべきなのでしょうか。

 僕なら迷わず「身近なもの」と即答します。つまり毎日使う物ですね。

例えば家事や食事に用いる道具だったり、体内に直接入るものなどが挙げられるでしょう。

  • 洗濯機
  • 掃除機
  • サプリメント
  • スマホやパソコン

 こういったものにケチると完全に痛い目に合います。

長く使うことが前提で、かつ生活に欠かせないものには重課金しましょう。

長期投資は利回りがいい

長期的な目線で行う買い物は利回りがいいです。

例えば乾燥機付きの洗濯機って高いですよね。
20〜30万円くらいします。

でも高い洗濯機を買ったとしても、長い目で見れば安いんです。

 10年使ったとしたら、1年あたりのコストは2万円。
 1年あたり2万円ですから1回あたりのコストはもっと遥かに低いでしょう。

加えて、洗濯後、外に洗濯物を干して取り入れる作業がなくなるわけですから相当な時間が浮きます。

浮いた時間を時給換算すれば乾燥機付き洗濯機を10年使ったとして、元が取れるどころが余裕で黒字です。

長く使えるいいものに投資をすることはローリスクハイリターンなのでオススメ。

あなたならどちらを選びますか?

もう少し深掘りをしてみましょうか。 いきなりですが、2つの靴があったとします。

  1. 2000円のビミョーなスニーカー
  2. 10000円のイケてるスニーカー

例えがテキトーすぎるのでちゃんと書きます。

1.2,000円のビミョーなスニーカー

こちらのスニーカーは2000円と格安。

デザインはさほど悪くないけど、カッコいいとは決して言えません。

聞いたこともないメーカーの商品で、ちょっぴに靴底も薄めで心配になる。

2.10,000円のイケてるスニーカー

一方でこちらは有名メーカーのスニーカーです。

そこそこおしゃれで機能性もよし。

もちろん耐久性もあるので頑張ったら2年は履けそうな感じ。

さて、どっちを選びますか?

あなたなら、どちらを選びますか?

今もしお金がなければ前者の安いスニーカーを選ぶ人が少なくないでしょう。

 僕も社会人になる前は安い靴ばっかり買ってましたが死ぬほど後悔しました。

安さに屈する人はお金と幸せが逃げていく

後悔した理由はお金と幸せが逃げていくからです。

お金が逃げていく理由

すぐ潰れるからですね。

毎日ほぼ履いていると数ヶ月で潰れます。
となると、潰れたらまた買って、の繰り返し。

結局年間では12000円くらいの支出です。

 安さを求めて買っているものが実は安くないのです。

1年あたりの支出で見ても10000円のスニーカーを素直に買うべき。

かつての自分も「やった!得した!」と思っていましたが、その場しのぎの短絡的な行動だったと反省しています。

幸せが逃げていく理由

耐久性がないのは言うまでもなくデメリットですが、デザインがイケてないのも大問題。

自分の好きな見た目でないと気持ちが上がりません。
いつも履いているスニーカーが気に入ったものでないのは大きな損失。

 好きでないものを身につけ続ける精神的な苦痛は遥かに大きいです。

結局1回あたりの使用料はいくら?

上記の説明で有名メーカーのスニーカーを買った方がいいのは明らか。

ですが「1回あたりの使用料で考える」がテーマなので、そちらも書いておきましょう。

どちらの靴もほぼ毎日履く前提で考えます。

ビミョーなスニーカーの1回あたりの使用料

先ほど価格が2000円で数ヶ月で潰れると述べました。

仮に数ヶ月を2ヶ月、60日とすると… 2000÷60=33.333….

1回あたりの使用料は33円となりました。

有名メーカーのスニーカーの1回あたりの使用料

一方で有名メーカーのスニーカーはどうでしょう。

丈夫なので2年(730日)ほど使えますが10000円もします。

であれば、10000÷730=13.698…

約14円となりました。

長期的に考える視点を

明らかに丈夫なほうのスニーカーを買うべきですよね。

長期的な視点だと安い靴を買うメリットはありません。

1回あたりの使用料で考える習慣が身につくと…

  • 好きなものと生活できる
  • 新しい物を買う機会が減って楽
  • 結局節約できる
  • 時間の節約になる

などのメリットを享受できるので是非取り入れてみてください。

 「買う」でなく「レンタル」する感覚で購入するのがポイント。

そのとき払うお金は担保で渡しているに過ぎず、ほんとうは1回使うごとに数十円を払っている、というイメージで生活すると人生のコスパが上がります。

心得⑤: 散歩をする

無料のフィットネス。

あなたのジムは玄関のドアを開いたすぐそこから始まっているはず。

実は散歩、習慣になれば費用対効果が良すぎて気が狂いそうになります。

心身ともにデトックス効果あり

「歩くと健康になる」ってよく言われてますよね。
確かに散歩する習慣がある年配の方がピンピンしていることは多い気がします。

かくいう僕も学生時代は通学のとき、ドMがゆえにあえて毎日80分ほど歩いていました。
それ以外運動してなかったんですが、あんまり風邪ひかなかったのは毎回歩きまくったからだと思っています。

一方でメンタル面にもメリットあり。
ただ歩いているだけで頭がスッキリします。

 考えていることが勝手に整理されていくため、気分が晴れやかになりますよ。

「運動は抗うつ剤と同じくらいの効果がある」と言われており、ドイツの大学の研究者も論文でそう主張しているため、気分が落ち込みやすい人はぜひこの際に歩く習慣を身につけてください。

お金も時間もかからず、心身ともに健康になれます。

哲学者もひたすら歩いて思考を続けた

多くの人から「天才」や「偉人」と呼ばれている人たちも歩きながらアイデアを見つける習慣がありました。

 アインシュタインやフロイト、カントなど例を挙げればきりがありません。

あなたは『哲学の道』をご存知ですか?

哲学の道は京都にある散歩道で、その距離はなんと1.5kmにも及びます。あの銀閣寺と熊野若王子神社を結ぶ小径です。

『善の研究』で有名な西田幾多郎と、同じ哲学者で京都大学名誉教授の田邊元らは、この哲学の道をよく散策しつつ考えごとをしていたといわれています。

彼らが好んで歩いたので『哲学の道』という名称が定着しました。

なんだか歩くこと自体に深い意味があるような気がしてきませんか。

上品な趣味にもなる

これといった趣味はないけど「新しい趣味がほしい」って人へ。

歩きましょう。

散歩を甘く見ていませんか?
歩くのも立派な趣味。どこを歩くかで散歩は高尚な趣味へ大変身するのです。

神社やお寺を回れば『寺社巡り』、散歩の途中でコーヒーを嗜めばあなたの趣味に『カフェ巡り』が追加されます。

 あえてスマホを家に置いて電車で行ったことのない街へ行き、デジタルデトックスを 楽しめば立派な『冒険家』にだってなれます。

前向きな気持ちで歩くことを楽しんでいれば、ふと素敵な出会いもありそうな予感。

人生これからです。一緒に知らないことを楽しみましょう。

遠くへ、行こう

たまには遠くへ行くのもいいです。

 「なんか人生について考えたいな」ってときありますよね。

そんなときは、誰とも合わないであろう場所に小旅行してみるのがオススメ。
温泉付きの宿を予約して、夜はゆっくりしてみてください。

見たことのない風景の中でしか得られないひらめきってあると思うんですよ。

僕も半年に1回は伊勢へ行って歩きまくって無心で参拝するようにしています。

死ぬほど歩くことが好きなあなたへ

もしすでに歩くことを愛しているのなら、最高の場所を特別に紹介しましょう。
ここだけの話ですよ。

 結論からいうと『カミーノ・デ・サンディアゴ』です。

カミーノ・デ・サンディアゴはスペインにあるキリスト教のための巡礼道のこと。
宗派や人種関係なく歩くことができ、その距離は1500kmと哲学の道の1000倍あります。

ひたすら嫌になるくらい歩くことで自分にとってほんとうに必要なものが見えてくるそう。

この本を読んで知ったんですが、モチベーションが高まりすぎて絶対行くことに決めました。ついでにバルでワインも楽しみたい。

kindle unlimitedに加入済みの方は読み放題対象の本なので読んで!

Amazonの電子書籍活用法について以前に書いたので気になる人は是非チェックしてみてください。kindle unlimitedを無料でフル活用する方法も載せてます。

30歳までにはカミーノに絶対行く。
行ったことある人はぜひ感想教えてくださいね。

コスパよく生きる心得のまとめのまとめ

6000文字かけてコスパよく生きる心得をお伝えしてきました。

簡単ですが全部実践している人って全然いないので、やってみるだけで生産性が上がりますし、お金もかからないのが大半なのでガチでコスパよすぎです。

  1. 毎日1%部屋をキレイにする
  2. 明日の自分に期待しない
  3. 早起きする
  4. 1回あたりの使用料で考える
  5. 散歩をする

 正直、誰でもできることですね。

明日からラクにコスパよく生きて楽しんでやりましょう。