【自粛中の電子書籍入門】kindle端末の『Fire 7』を2つも持ってるAmazonオタクがコスパよく読書家になる方法を伝授する

粛期間が長すぎるあまり暇で仕方なくなってきてませんか?

「この際に新しい趣味を…」と思っても、アウトドア系の娯楽は少し楽しみにくいですよね。

なので「この際に本を読みまくろう!」というのが本記事の趣旨です。

時間があるときに読書や副業に打ち込みまくったら、コロナ収束後に周りと大きな差がつくはず。

この際に家の大掃除をして、紙の書籍を売って電子書籍中心の生活をするのも良さそうです。

今回はAmazonのサービスを活用してコスパよく読書家になる方法を伝授しちゃいます!

下記に該当する人は、この記事を読んだ方がいいかも…

  • 自粛期間が暇で新しい趣味が欲しい
  • こだわりはないけど読書を始めたい
  • コロナ収束後に周りと差をつけたい

では早速、Amazonを使い倒してコスパよく読書家になる方法について徹底解説していきたいと思います!

そもそも『kindle』とはなにか

 kindleはAmazonが提供する電子書籍サービス

これを使えば簡単に電子書籍が読めるということですね。

すいません、現場からは以上です。

kindleって実は無料でも使える

kindle、実は無料でも楽しめるって知ってました?

ここは大事なのでちゃんと説明していきます。

アプリを使えばスマホやパソコンでも

kindleは電子書籍を読むためのツールですがアプリがあります。

 スマホやパソコンなどで無料ダウンロード可能

Amazonが販売するkindle専用の端末(タブレット)だけでなく、あらゆるデバイスでも電子書籍が読めるんですよね。

やるやん、Amazon。

まだアプリを入れてない人は下記よりダウンロードしておきましょう。

今すぐ読書家になる

0円の電子書籍が実は結構ある

「アプリは無料だけど本入れるのにお金かかるんでしょ?」と思ったそこのあなた。

実は0円でダウンロードできる電子書籍もあるんです。

しかも、かなりの名作が。

無料の名作をリストアップしてみた

例えば以下の作品はガチで0円です。

好きなだけ読み倒してください。

無料で読める不朽の名作リスト8選

  1. 人間失格(太宰治)
  2. 羅生門(芥川龍之介)
  3. こころ(夏目漱石)
  4. 学問のすすめ(福沢諭吉)
  5. 舞姫(森鴎外)
  6. 銀河鉄道の夜(宮沢賢治)
  7. 破戒(島崎藤村)
  8. 風立ちぬ(堀辰雄)

ありすぎて紹介しきれない…

容赦ないな、Amazon。

プライム会員だったら無料でもっと読める

しかも、あなたがすでにAmazonプライムの会員だったら、無料で読める本のジャンルがかなり増えます。

Amazonプライムとは

Amazonプライムに入会してプライム会員になれば、さまざまなサービスが受けられます。

 最も有名なのが配送料無料ですよね

お急ぎ便やお届け日指定便が使い放題になるやつ。

ですが他にも特典がお送ります。

その中のひとつが『Prime Reading』で、そこそこの数の書籍がなんと読み放題に。

他の特典については下記よりチェックしてみてくださいね。

Amazonプライムについて

プライム会員の登録はこちらより秒速でできます。

 学生さんは以下より学割で登録しましょう

Prime Readingとは

Prime Readingとはプライム会員が一定の電子書籍を読みまくれる無料サービス。

対象書籍は変わっていくので、気になる本はどんどん読んでいった方がいいです。

ジャンルはビジネス書や小説、雑誌、漫画など幅広いジャンルが揃っています。

Prime Reading対象のオススメ書籍を紹介する

具体的な対象書籍をイメージしづらいと思うので、現在Prime Readingで扱われている本を一部紹介します。

実際に「読んだ」ものと「良さそう」なものに分けて紹介していきます。

まずは読んだ本から。

  1. 難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!
  2. 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
  3. 金閣寺・銀閣寺の住職が教える 人生は引き算で豊かになる
  4. 「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

1. 難しいことはわかりませんが、英語が話せる方法を教えてください!

イケメンのネイティブティーチャーが優しく実用的な英語を教えてくれる話。

理想論ではなく、ステップ・バイ・ステップで会話力を伸ばしていくので、「できる・できない」ではなく誰でもやれば一定のレベルまではたどり着ける様に設計された良書。

僕も引っ越しが落ち着いたら、これに合わせてアウトプットしていく予定です(やるとはいっていない)

2. 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

経済評論家で金融商品のスペシャリストが、優しくお金の知識を教えてくれる本。

個人的に信用できる人と思っていたので、買った(実物の本で)

「ボロ儲けするぜ!」みたいな感じではなく、長期的な視点でローリスク運用する知識やマインドセットが学べる。

忍耐力と選球眼があれば勝手にお金を働かせて、あの「老後資金2000万円問題」も乗り越えられると思わせてくれる一冊。

3. 金閣寺・銀閣寺の住職が教える 人生は引き算で豊かになる

タイトル通り大物のお坊さんが書いた本です(語彙力)

求めることや欲しい物が次々と出てくる人、ある程度得たいものを手に入れたのになぜか満たされない人にオススメです。

心も断捨離したいなら必読。

 一緒にミニマリストを目指しましょう

4. 「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!

仕事をしていると「もっと具体的に」などど言われることはあるけど、一方で「抽象的に考えろ」という声はほとんど聞かない。

この本では余計な頭のメモリを削除する方法に加えて「抽象化」というテクニックについても学べる珍しめの一冊。

自分のことだけでいっぱいいっぱいになっている人には是非手にとってほしい。

読んでないけど、よさそうな本も紹介

続いて、よさそうな本も共有していきます。

  1. 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
  2. 超一流の雑談力
  3. 東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!
  4. 自分の頭で考えたい人のための15分間哲学教室

1. 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

この本は「読書を始めたいけど、読みたいジャンルがない」という人にオススメ。

完読すれば会社やバーなどの雑談で会話の引き出しが絶対増える。

2. 超一流の雑談力

特に営業の人で「コロナ明けたら周りと差をつけたい」と思っているなら勉強になりそうな一冊。

読んだら速攻、電話などを使ってアウトプットするとよさそう。

3. 東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!

ソースは自分なんですけど、高校から文系の道を進むと数学の知識が0のまま大人になっていく。

これは本当に良くない。

社会人になってからでも数学の知識は身につけたほうがいいと思うんですよ。

思わぬところで役に立つだろうし、意外なところで恥をかくかもしれないから。

僕にとってはピッタリだと思いました(読んでないけど)

4. 自分の頭で考えたい人のための15分間哲学教室

時間があるときに、あえて意味のないことについて考えたり、向き合うことは大切です。

ここでいう「意味のない」とは、お金や健康、交友関係に影響しないということ。   

自分の人生と向き合う時間を設けることで、思いや思考が整理されるように感じます。

kindle専用端末を買った理由

kindleはスマホやPCにて無料で使えるのにも関わらず、以前、専用のタブレットである『Fire』を2つも買ってしまいました。

なぜわざわざタブレットを購入するのか

シンプルに便利だからですね。

大きさと持ち運び、2つの観点から愛用するに至りました。

理由① スマホだと読みづらすぎる場合がある

小説とか文字だけの本なら画面が小さくても全く問題ないです。

でも図解系の書籍とか、スクリーショットのようなPCの画面がそのまま載ってる本は圧倒的にスマホじゃ読みにくいんですよね。

スマホ対応されてない、もしくはしようがないので拡大と縮小を繰り返しまくるのがストレスMAXなんですよ。

僕はその手の本を読むことが多いのでタブレットにはそこそこ助けられてます。

理由② 読書のためだけにPCは持ち出したくない

「読みにくいんやったらパソコンでええやん」という声が今、聞こえました。

確かに自宅で読む場合はPCが最適なんですよ。

でも外で本を読みたいがだけのためにパソコン持ち運ぶのは重いししんどすぎるんですよね。

図解本を外で読みたい場合はタブレット一択です。

2つもFire 7を買った理由(※その後、処分しました)

タブレット1個=1つの本棚だからです。

「何言ってんだこいつ」って感じですよね、わかります。

さて、Amazonの読書系サービスは2つあります。

いずれも読み放題で、同時にダウンロードしてキープできる書類は10冊までなんですよ。

そこでタブレットを2つ買って、まず1つ目の端末で10冊ダウンロードします。

そしてWiFiをオフに。

それから2つ目の端末で新たに違う書籍を10冊ダウンロード。 そしてWi….
ってやったらどうなります?

本棚が増えま….おっと誰か来たようです。

※現在は『Kindle Paperwhite』に乗り換えました
#セコい使い方はやめました
#正しく読書2021

タブレットの種類は目的別に選ぶべき

僕がかつて使っていたタブレットはこちら

Fire 7といってコンパクトかつリーズナブルのやつなんですが、目的によって端末の選び方が異なるので要注意です。

映画やドラマも楽しみたい人は大きいディスプレイを

直近のレビューがよくないので直接チェックして欲しいんですが、ビデオコンテンツも一緒に活用したいならFire 10がオススメ。

プライム会員ならPrime videoが見放題なのでAmazonのサービスをこれ一台で使い倒せます。

ただ、雑誌や図解系の読書がメインで、なおかつPCとしても使いたいならiPad Air一択かと。

iPad Proはスペック高すぎて使いきれない人が多いと思います。高くて重いしAirで十分。

読み放題3ヶ月がついてくる読書好きのためのタブレット

こちらはkindle unlimited(後で解説)がついてくるkindle電子書籍リーダー

Fireシリーズはさまざまなコンテンツを楽しめるように作られた端末ですが、こちらは読書のためのタブレット。

ただカラー表示ができない仕様なので、文字だけを追いたい人向けの商品となっています。

結局これに乗り換えました

数年前から密かに目をつけていて、つい最近、このKindle Paperwhiteに乗り換えました。

その理由は防水機能がついており、お風呂でも読書に没頭できるから。

高そうに見えるけど、毎日の入浴中の時間を有効活用すれば3ヶ月くらいで元が取れそうなお値段。

さらにこの上位互換として『Kindle Oasis』なるものがありますが、高すぎるので紹介しません。

以下の記事にてPaperwhiteへの愛を語っています。

【内部リンク】

 読書家になりたいならこれを買うべき

主に文章だけをインプットする人には購入しない理由がありません。

結論:kindle端末×kindle unlimitedが最強

ここまでいろいろ書いてきましたが、結論、最強なのは『kindle』×『kindle unlimited』の組み合わせです。

 コスパが最高なのはPaperwhiteで、低価格なのはFire 7

kindle unlimitedとは

やっとkindle unlimitedについて。

もう理解してるかもしれませんが、kindle unlimitedとは対象の書籍が読み放題になるサブスクリプションサービスです。

つまりお金が定期的にかかるということ。

しかしPrime Readingとは比べ物にならないくらい対象の本が多いので、月額980円払えば死ぬほど読書ができます。

確認したところ、僕はもう3年以上使っています(契約解除→契約を何回か繰り返してるけど)

無料体験で30日間使い倒そう

とりあえず使ってみるのがオススメ。

気に入らなければ即解約すればコスト0円ですからね。

選ばれし者のみ格安で使えるらしい

人によってらしいのですが、kindle unlimitedが格安で使えるケースもあるようです。

例えば3ヶ月300円など価格破壊している時期もあるようで、選ばれし者にしか表示されないそう…

あなたが強運の持ち主かどうか、以下よりお試しください!

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

長い記事になりましたが、言いたかったことは大きく3つ。

  1. 完全無料で名作が読めるよ
  2. コスパ良すぎるから課金しても元取れるよ
  3. 読書はほんとうにいいぞ

でした。

本を読みまくって心も知識も豊かにしていきましょう。