スタジオで歌のレコーディングをしている男性

僕は真剣に怒っています。

高音が出ず悩んでいる人の気持ちを理解できない人がつくるサイトが、あまりにも多いからです。

低い音しか出せないことにコンプレックスを抱いていた当時、自分にとっていいサイトはありませんでした。

はじめてカラオケにいったのは中学3年の頃。
もちろん当時はすでに声変りが完了しており、高音が全く出ないぼくは歌いたい曲が歌えず、落ち込むことが多かったです。

でもとりあえず現実を受け入れ、「数曲でも歌えるものはないのか」と思い

  • “カラオケ 低い曲”
  • “〇〇〇(曲名や歌手名) 音域”

でググりまくりました。

自称「アナタの味方!」的なサイトがいっぱい出てきます。
『声が低い男性でも絶対歌える曲まとめ』みたいな。

で、そういったサイトで紹介されている曲が

  • BUMP OF CHICKENの『天体観測』
  • 久保田利伸さんの『LA・LA・LA・ LOVE SONG』
  • スピッツの『チェリー』

などなど。

控えめに言っても、ブチギレそうになりますね。
「声が低い」って日本語わかってんのかな…

上記の3曲、あなたは歌えますか?
特に久保田さんの曲を歌いこなせるなら、カラオケ上級者どころかボーカリストとして上級者だと思います。

ぼくたちみたいな高音が出ない人間に全く寄り添ってない。
当時はむしろ突き放されたような気分になっていました。

男性の出る歌声の高さってだいたいこのくらいです

まずはこの画像をご覧ください。

音域のグラフ
出典 : https://konnichiwawawa.com/archives/972.html (こんにちわわわさんのブログより)

鍵盤に見立てているので分かりやすいですが、左にいくほど低音で、右にいくほど高い音になります。
んで、アルファベットはドレミファソラシドを表しています。

ドレミファソラシドを日本語でいうと、はにほへといろは
“ハ長調”とかいいますよね。

これをアルファベットにすると、CDEFGAB
つまり、ドレミファソラシド=CDEFGAB

じゃあ、「Cってどの音ですか?」って聞かれると
「ド」が正解になるわけです。

「オクターブ」の意味(※スルーしてOK)

スクロールがめんどいと思うので、もっかい画像を貼ります。

出典 : https://konnichiwawawa.com/archives/972.html

よく見ると、LoWとかmid1とか色で分けられていますよね。
「各色にABC…があってよくわからないです」ってなりましたか?

例えば黄色のA(ラの音)オレンジ色のA(ラの音)があります。
どちらもラの音なんですが、一段階高さが違いますよね?

この音の距離を”オクターブ”と言います。

男性の平均地声最高音(ひっくり返さずにみんなどこまで出せる?)

しつこいようですが、最後にもう一回載せます。

出典 : https://konnichiwawawa.com/archives/972.html

結論から言うと、男性の地声平均最高音はmid2Gあたり、と書いているサイトが多いです。
つまり中音域のソの音になります。

言い換えるとオレンジ色のところ。
だいたいの男の人がこのくらいまで地声で出せる、という意味ですね。

ですが僕はもっと低いと思っていて、実際はmi2C~mid2Eくらいなのでは?と確信しつつあります。

理由はひとつで、叫び声と歌声は異なるから。

例えば、驚いたときやくしゃみをするときなどは結構高い声が出たりします。
でも歌うとなると、比べものにならないほど出なくないですか?

だからといって、無理やりケツの穴をしぼませ、腹筋に力を入れ、喉を締め付けるようにしてそこそこの声がなんとか出たとしてもそれは歌声ではないです。
いわゆる”生理的な声”であり、くしゃみや叫び声の類になります。

このような歌声といえない”生理的な限界”を歌声としてカウントしているサイトが多いため、勝手に男性の平均音が押し上げられているのだとぼくは考えています。

では、どの曲をストックすれば選曲で苦しむことがなくなるのか…

ほんとうに声が低くても歌える曲14選、行っちゃうよ?

これから、オススメの曲を紹介していきます。

ぼくのチョイスのうち80%は実際に歌う曲です^^

離れた世代の曲に関しては地声最高音も記しておきますので、ご自身がやり易そうな曲からマスターしていってください♪

【王道編】やっぱり福山で攻めるべき

やはり福山雅治さんは我らのミカタです。

かといって、福山さんの曲でもキーが高いものは結構あります。

繰り返しになりますが、ぼくは実際の男性の地声平均音はmi2C~mid2Eあたりだと仮定しているため、その音域内(地声最高音が)の曲しか紹介しません

①milk tea

地声最高音が低く、サビも落ち着いているので歌いやすいです。
知名度もあり名曲。

②squall

高めの箇所がいくつかあり。モテバラードです。

③最愛

高めのキーで難しめのバラード曲。上達したら武器になる一曲。

④青春の影(福山雅治ver)

原曲よりかなり低めのキーにはなっていますが、高い箇所あり。

⑤虹

サビがやや高め連発なので喉の体力が消耗しやすいかも。
特訓にピッタリです。

⑥家族になろうよ

超名曲。
Bメロの「あるでしょ〜う♪」が高い。

⑦はつ恋

こちらは比較的歌いやすいはず。
切なくて染みる曲なので是非マスターしてください。

このあたりだと知名度も問題ありませんし、歌いやすい。
これでスマートに時間をかせぎつつ、喉をあたためましょう。

【お付き合いで使える編】二次会で会社の上司やスナックで「モテる」

下記の曲は”お付き合い”で使えます。
年上の人からは「よく知ってんなぁ…」といわれるはずですし、どれだけ年齢が離れててもある程度はキマるはず。

二次会でのカラオケや、スナックなどで。
スナックはn回しか言ったことがないのですが。。。

それでは続きにいきましょう。

⑧白い雲のように/猿岩石(最高音:mid2D)

有吉さんが昔組んでいたお笑いコンビ、猿岩石。
僕らの世代でも知っている人は知っている名曲。
キャッチーで歌いやすく、友達とのカラオケでも選曲できます。

⑨幸せな結末/大瀧詠一(最高音:mid2E)

名曲。大瀧詠一さんの歌に色気がタップリなので、歌いこなせるとかっこいいです。

⑩ルビーの指環/寺尾聡(最高音:mid2B)

渋くてカッコイイですが、低すぎてめちゃくちゃムズカシイ。
昨日歌いましたが、メッチャ頑張って70点でしたw

⑪サボテンの花/チューリップ(最高音:mid2E)

これもまた名曲。
キーはふつうなのですが、財津和夫さんの歌に寄せようとすると苦戦するかも。
最高音が同じなのに曲によって歌う難易度が全く違うケースがあると思うんですけど、まさにこの曲がそれです(語彙力)

⑫贈る言葉/海援隊(最高音:mid2D)

「別れ」といえばこの歌。歌っているのはあの武田鉄矢さんですね。
お酒が回った後にカラオケで歌うと、定年間近のお偉いさんが涙してくれるかもしれません。

⑬時間よ止まれ/矢沢永吉(最高音:mid2C#)

すいません、自分自身のレパートリーではありませんが、あまりキーが高い曲ではないのを知っていて、かつ、ぼくの大好きなhydeさんがカバーしていたので載せました。
ちなみに音域は以下のサイトで調べさせてもらってます。

www41.atwiki.jp(昔、よくお世話になりました)

【マニアック編】

すみません、1曲だけです。
その代わり渾身の名曲。

⑭さそり座の女/美川憲一(最高音:mid2C)

侮れません。歌いやすく、ウケも狙える。
高校時代はよく1曲目に歌っていました。

もし、少し音域が広がったら

音域ってトレーニングで拡張するものだとは思うんですが、試行錯誤しているとカラオケだけでも広がったりすることもあります。

実際に広がったらmid2Fの曲にもチャレンジしていきましょう。
コブクロの桜とか、藤井フミヤさんのTRUE LOVEあたりがオススメ。

ラクに歌えるであろうプチ・ボイトレも紹介したいのですが、1万字くらいになってしまいそうなので、今回は割愛します。

【裏技】女性歌手のキーを下げてラクに歌う

ここからは裏技。
マスターできれば選曲にも困ることがなくなり、できるヤツに大変身できます。

デンモクのキー設定をマスターすれば無敵

カラオケの機械に、キーを変更する機能がついているのをご存知ですか?
そうそう。「原曲-2」とかいうアレです。
そもそもなんですが、自分に合うキーを設定できれば、だれの曲でも歌えます
なのでキー設定をマスターすれば、声が低くても、いれる曲がなくなることはありません。

無敵でも女性曲がグッドな理由

カッコいいからです。(主観アンド主観)

キーが下がっていようとも、男性が女性の曲を余裕で歌っていたらスマートな感じがします。
プロの男性歌手がカバーする昭和の名曲(女性の)ってめっちゃよくないですか?

まぁあれはプロだからなんですが、現実世界においても多少は通ずるところがあると思っています。

というわけで女性曲もストックしていくんですが、キー設定を間違えると死にます。

これはサイズが全く合っていないスーツをチョイスするようなものでして、極めて致命的なので慎重に行きましょう。

どれくらいキーを下げるのか

だいたい原曲-6から-9あたりでいいと思います。

ただしカラオケの機械では-6か7までしか下げられないので、それよりも下げたい場合はキー上げ+オクターブ下で対応してください。
(※ちなみにオクターブ下は数値化すると原曲-12になります)

この場合は機械でなく、自分の喉で調整してください(笑)
何か分かりにくい説明になってますが、勝手に一段階低いドレミで歌って下さい、ということです。

みんな自然にやってますよね。

オクターブの概念は先ほどご覧いただいたので大丈夫だと思いますが…

例えば、ある曲を原曲-8で歌いたいとします。
しかし機械では-6までしか下げられない。

なので逆に原曲+4にして、オクターブ下で歌う、といった具合です。
下手くそな説明で申し訳ありませんが、ぼくも西野カナあたりを歌う時はこの方法でやってます(笑)

全く意味がわからなければコメントでもツイッターへのDMでも大歓迎ですので、お問い合わせお待ちしております。
本日は当時の自分に教えてあげたい内容をひたすら書きました。

さいごに

そこそこ音程の低い曲はありますし、キー変更に対応できれば、歌いたい曲を歌えます。

しかしながら「好きな曲を原キーで歌いてぇ!」というのが正直なところ。

そこで「今から高い声を出せるように練習したい!」という方向けに、ボイトレを始める方法をケース別にまとめました。

まずはコストを抑えてスモールスタートがオススメです!

一緒に頑張りましょう…!