
ついに気づいてしまいました。
そもそも洗濯機がいらないことに。
これまでは乾燥機付き洗濯機を購入する予定でした。
相当時間が節約できるからです。
ですが、かかる費用を考慮したところ、僕にはコスパがよくありませんでした。
今回は洗濯機なしで暮らしていくと決意するのに至った理由を共有したいと思います。
干したり取り込む作業は無駄だと思う
そもそも乾燥機付き洗濯機を導入しようと思っていたのは下記の理由からです。
- 洗濯物を干さなくてよくなる
- 洗濯物を取り込まなくてよくなる
- 雨の影響を受けない
- 大幅な時間短縮になる
- ストレスが減る
洗濯物に時間をかけるのがもったいないですし、天候に左右されるのが無駄で購入を検討していました。
そこそこのスペックだと相当な値段になりますが「回収できるだろう」と考えていました。
中途半端なドラム式はコスパが悪い
とはいえスペックを妥協する気はなかったです。
15万円未満の乾燥機付きドラム式洗濯機は費用対効果が高くないからです。
例えば以下の面でコスパがよくありません。
- ヒーター式なので服が痛みやすい
- 体積がかなり大きい
- 乾燥容量が小さい
など
たびたび使う家具家電は節約すべき項目でないので、安めのドラム式はオススメできませんね…
ハイスペックはハイリスク
スペックが高いドラム式はリスクも高いです。
理由は以下の2つ。
- 値段
- 搬入
1. 値段
そもそも高いです。
乾燥容量が5kgあって衣服も傷みづらいヒーターポンプ式であれば15万円〜20万円くらいでしょう。
またスマホ連携や洗剤自動投入などのハイスペック型となると30万円程度かかります。
2. 搬入
平均〜ハイスペックのドラム式洗濯機は大きいです。
特に1Rや1Kなど単身向けの部屋だと、そもほも搬入ができないケースも普通にあります。
きちんとエレベーターや玄関の幅、防水パンのサイズを測ってから購入しましょう。
見えない出費がかかる
洗濯機本体以外のコストもかかります。
具体的には電気代や水道代です
特に商品によっては電気代がそこそこかかるものもあります。
また引っ越しの際もかなり取られます。
ドラム式洗濯機を導入する以外にも、使ったり引っ越したりすれば支出が増えます。
正直、コインランドリーでいい
以上をふまえて、自分はドラム式洗濯機を導入しても費用対効果が合わないと思いました。
正直、コインランドリーを使う方が遥かに節約になるのです。
下記のような方はコインランドリーがオススメです。
- 自宅付近にコインランドリーがある
- 洗濯物を干す、取り込むが面倒
- 今の家にずっと住むわけではない
- 衣類の数が少ない
一方で、家を建てたファミリー世帯などは、ハイスペックのドラム式洗濯機を導入した方がいいと思います。
コストを比較してみよう
1人暮らしの量なら、コインランドリーの料金は洗濯と乾燥込みで1回1,000円程度です。
週1回利用するとして、1年あたりのコストは4.8万円ほどになります。
一方でフルスペックのドラム式乾燥機洗濯機は30万円近くのお値段。
プラスで電気代が1年であたり2万円弱かかってくると思います。
ですのでドラム式を買って7年以上使うのであれば購入した方がコスパがいいでしょう。
ただ、ドラム式洗濯機の寿命は7年くらいで、長くても10年くらいと言われています。
以上を加味した上での購入することをオススメします。
仮に賃貸で、購入後にも引っ越しが発生する場合は移動コストもそこそこ発生しますからね。
常識を疑うって、大切だ
少し前までは価格.comやAmazon、YouTubeなどを使って必死でドラム式洗濯機を探していました。
でもふと思ったのです。
「そもそも洗濯機って、いる?」と。
以降、考え方は180度変わり、洗濯機がない生活を送ろうと決めました。
「みんなが持ってるから自分も買う」
「きっといるに違いない」
こういった思い込みないし固定観念は必ずしも正しくない、と気づくいい機会になりました。
これからも当たり前を疑っていきたいと思います。