
毎朝のコーヒー、今日もガマンしますか?(僕は我慢している)
今回はあなたの手で、あなたの文章で、月3万円を稼ぐノウハウをお伝えします。
「月たったの3万か…正直しょぼいな…」
と思ったそこのあなた!
正直、お勤めの会社で給料を3万円上げようと思ったら、かなり大変なはず。
年間で約40万円のベースアップは大きいですよね。
上記を自分の手で実現してしまおう、というのが今回の記事の趣旨です。
加えて、今回のノウハウを応用できれば単発で10万円ほどの案件も視野に入ります。
努力は必要ですが、誰でも真似しやすいので継続すれば実現は決して難しくありません。
そもそもWebライティング自体が再現性高めなので、何より大切なのが行動力になってきます(ひたすらやるだけ)
月3万の副業収入がキープできれば、朝のコーヒーを一杯買えるどころではありません。
想像してみてください。
- 資産運用で老後の資金が作れる
- 家族を旅行に連れて行ける
- 友達と高級寿司屋に月1〜2で行ける
- 年収を傘増してステータスアップ
- 安心して今の会社を辞められる
- Web系の企業や職種に転職しやすくなる(僕がこれ)
- ブログを書きまくって不労所得が得られる(これは僕むりです)
などメリットだらけ。
何よりお金を稼ぎながら
- ライティングスキル
- Webマーケティングの知識(SEOや解析、消費者心理など多数)
- 営業の能力
を身につけられるのが最強です。
お金を貰いつつスキルアップして一石二鳥の人生を始めましょう!
僕、ズボリーマンの実績
僕の実績なんてどうでもいいですが、書いた方が信頼性が出るはずなので掲載しておきます。
今は検索エンジンマーケティングの仕事をしていますが、実はWebライター出身
- 今年、2019年元旦、ブログに独自ドメイン導入
- 同月下旬にGoogle Adsenseの審査に合格
- 同月にクラウドソーシングをスタート
- 同じく同月下旬にランサーズにて文字単価4円の案件を受注
- 3月、アドセンス審査代行を行い、6日で通過。秒速で5万円を稼ぐ
- 4月、ランサーズの記事作成部門で「認定ランサー」になる(今は違う)
- その後、オピニオン記事などを書きつつアドセンス審査を通過させたブログを売却するなど…
全体としては、ブログ運営→記事をポートフォリオにクラウドソーシングでライティング案件受注→実績増やして信頼貯める→ライティング以外の仕事もする→副業の経験を担保に転職活動→会社での実務未経験でWebマーケ職の流れで生きてきました。
すべて己の経験を元に書いているので多少の信頼はしていただいても大丈夫ですし、この記事を読まなくても勘の言い方は、上記の僕の流れを継続して真似してもらうだけで人生が変わるかと思います。
ロードマップ参加の対象となる人
今回のロードマップに参加するメリットがある人は下記に該当する方です。
- とりあえず副収入が欲しい
- 収入源を分散したい
- 書くことが好き
- 何かしらのスキルが欲しい
- 在宅ワークに関心がある
- アルバイトをやめたい
- 転職をしたい
- 会社員を辞めたい&独立したい(すぐには辞めないでね)
など
当てはまりましたか?
それではまもなくロードマップ本番がスタートします!
心の準備をしておいてくださいね!
1.教育投資のお金を無料で得る(怪しくない)
特別なスキルはいりません。早速、始めましょう。
今から述べる方法を用いて、ライティングを学ぶためのテキストなどの教育投資費用を集めていきます。
合法かつ誰にも迷惑を掛けずに、ほぼリスクゼロで資金をゲットできます。
2〜3万円は軽く集まるはず。
合法なので一回きりしか使えませんが、これだけあればかなり知識をインプットできるので、レベルアップにつながりますよ。
セルフバックで投資金を集めよ!
肝心の方法は「セルフバック」という手段を使います。
あなたはアフィリエイトをご存知でしょうか?
いわゆる成果型報酬のアレです。
要するに、自分のサイトに商品のリンクを貼って、そこから商売が購入されればあなたに報酬が入るわけです。
しかし「セルフバック」は読んで字の如く、自分で買って自分で報酬が貰える!
例えばクレジットカードをセルフバックのページから申し込めば、成約したのは自分自身なのに5000円が貰えたり…
今回はこの仕組みを活用しましょう!
僕も「どうしてお金がタダで手に入るんだろう」と思いました。
これは「アフィリエイターに実際に商品を使ってみてから紹介してほしい」という要望が大きいみたいですね。納得。
アフィリエイトはやりませんが、セルフバックはしっかり活用しましょう
他にも意図があるとは思うので、気になる方はリサーチしてみてくださいね。
ASPに登録してみよう
「セルフバック」を行うにはASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)に登録しなければいけません。
ASPとは、商品やサービスを提供する会社と、販売するブロガーたちを仲介するサービスのことです。
今回は安心安全の大手ASP2つにのみ登録しましょう。
以下2つは有名ブロガーの人たちも使いまくっているASPです。
これだけで資金は十分に作れます
具体的な方法は各HPで紹介されてますので、リンクを貼っておきます。
A8.net SelfBack
A8サポート セルフバック
afb公式HP self B
オススメのジャンルを3つほど紹介
今から紹介するセルフバック案件をしていれば、ある程度お金が集まります。
- クレジットカード発行
- FX口座開設
- ビデオオンデマンド登録
これだけで十分。
普通に申し込むだけなので特別なノウハウなどはありません
ただ、注意点があるので説明しておきます。
クレカ発行はややリスクありです
- 一気に作りすぎると危ない
- 年会費がかかるカードもある
上記の2つを考慮しておくべき。
1. 一気に作りすぎるとブラックリストに載ります
はい。載ります。
なので死ぬほどセルフバックで稼ぎたくても、焦るのはNG。
クレカ発行は月1~2枚までにしておきましょう。
2. 年会費のかかるクレカは要注意
セルフバック対象のカードにはフツーにガッツリ年会費がかかるものがあります。
なので年会費永年無料のクレカ等を選ぶのが安全。
ゴールドカードとかでもプライベートで使って年会費を回収できるならOKです。
DMM FX以外は自己責任でお願いします
FXの口座開設はウン万円が手に入ってしまう凄絶案件です。
でも待ってください!
成約条件は「口座開設」だけじゃありません
具体的には「口座開設後に○万円以上の入金があり、○○以上の取引数が確認できた場合」みたいな感じで書かれています。
入金だけならいいんですが、少し取引をしないといけません。
「100lot以上のお取引」などと書かれていて、分かりにくいかと思います。
僕も一回やってみましたが、すぐ買ってすぐ売るを繰り返せば100lotの取引でも損失は全然ありませんでした。
(やる前はめっちゃ怖かった)
これだけで2~3万円があなたの財布に入ります
ビデオオンデマンドは解約手続きを忘れずに
U-NEXTとかフジオンデマンドとかの動画配信サービスですね。
こちらは小銭稼ぎという感じです。
お試しで30日ほど無料期間があるものだけに登録しましょう。
解約を忘れたら利益ゼロなので、手続きはお忘れなく
セルフバックのまとめ
登録、申込ともに簡単ですよね?
最低でも1.5万円はセルフバックしておきましょう
申し込み後の来月末か再来月頭には口座にお金が振り込まれるはずです。
それまで時間があるのでどんどんステップアップしておきましょう!
2.ブログは間違いなくあなたの人生を変える
この先、ライティングを続けるのならば、ブログはあなたの人生のポートフォリオになります。
「1日10分の作業のみ!ブログだけで月20万!」などと言っているわけじゃありません。
きちんとやっていれば「この人はちゃんと書けるんだな」と思ってもらえます
要するに駆け出しライターでも
- 文章力
- デザイン
- 継続力
- HTMLの知識(後に解説)
などがブログがあればアピールできるということです。
地味に聞こえますが、死ぬほど役に立ちます。
僕はブログをやっていなければ、これまで1円もライティングで稼ぐことはできなかったでしょう。
3.どのCMSを選べばいいか
早速、あなたにもブログを開設してほしいのですが、さてどうしましょう。
そもそも、CMSとは簡単にいうとブログサービスです
アメブロやライブドアブログなど、誰でも簡単にブログが始められるツールのこと。
どのサービスを使って開設するのがいいのでしょうか…
はてなブログ
おなじみのはてなブログ。 管理が簡単で初心者にも優しい。
こだわりがなければ最初は『はてな無料版』でOK
のちに有料版かWordPressに移行するか否かでパターンが別れます。
ちなみに僕は、はてな無料版(半年)→有料版(2年)→WordPress(現在)という流れでブログをやってます。
お金はセルフバックで得たものを使うので、いずれにせよあなたの損失はゼロ。
はてなブログPro(有料版)
セルフバックのお金が入ったらこちらに乗り換えるのがオススメ。
はてなブログproだと、個人でサーバー契約をする必要がないので楽ちんです。
さらに独自ドメインを導入できるので、あなたのブログのポートフォリオとしての力が増します。
ライティングの仕事が欲しければ有料版に課金すべし!
WordPress
泣く子も黙るWordPress。
世界中のウェブサイトの3割くらいがこのWordpressで作られているのだとか。
Web制作やデザインにも関心があるならこちらを選ぶべき。
高度なカスタマイズやテーマ作成ができればかなり稼げます。
ゼネラリストを目指すならWordPress!
セルフバックのお金が入ったら即投資です。
独自ドメインのレンタル・導入とサーバー契約・管理を行いましょう。
面倒ですが、これをしっかりやっておくと、このロードマップの応用編にも活用できます。
CMSの選び方まとめ
いずれにせよお金をかけたほうがいいです。
なぜならあなたのブログの資産性が増し説得量が大きくなるのでライティング の仕事を発注されやすくなるから。
ブログメインに活動したいなら、はてなブログで十分。
web制作やプログラミング、メディア運営に関心があるならWordPressを選ぶべし!
とにかく1bitでも前進することが大切です!
4.セルフバック報酬が入るまで、記事数を増やせ!
とりあえず、書きまくる。 これを心掛けましょう。
要するに続けるということ。
相当先の話をしますが、お金が入るまで記事を更新しましょう。
とりあえずは10記事を目指して継続、ですよ。
5.ひたすら書くだけでは無意味!
「とにかく書け!」と言いましたが、鵜呑みにしては全てが水の泡。
ひたすらに書くだけではいけないのです
だって他人が殴り書きした日記、読みたいですか? 読みたくないですよね。
なので書くときは相手に記事を読む「メリット」を提示することが重要です。
読み手が得する情報を入れる、ということ。
例えば、あなたが高田馬場でめちゃくちゃ美味しいラーメン屋さんを発見したとしまょう。 そしてブログを書くわけですね。
「ラーメン美味しい!(写真パシャリ)」
これだとどうです?
確かに美味しそうですが、、、 漠然としてますよね、、、
こういった、ただの感想+写真のみといったコンテンツは需要がありません。
タレントやモデルだけが許される投稿ですね。
絶対伸びねえ!
一方で、下記のような投稿はどうでしょうか。
「ラーメンの名店発見!高田馬場駅の向かいのビルの2階にあるからアクセス最高!煮干しラーメンが絶品!平日の午前は空いてるみたい!明日はトッピング無料デーだから是非行ってみて!(メニューの写真パシャリ)」
うん、全然違いますね。
「めっちゃいいじゃん」
「自分も行ってみようかな」
ってなるもんね、これは。
初めの例と比べると、比較するのも失礼なくらい有益なコンテンツであることが分かってもらえると思います。
この要素をブログに落とし込めるとアクセスやリピート訪問が見込めますよ。
6.それはユーザーにとって役立つコンテンツか?
加えて、もう一つ。
当たり前のことをいいます。
ユーザーファーストな記事を書きましょう。
うん。当たり前。でも難しい。
先ほどのラーメンの良い方の例も確かに読み手のことを考えてるんですよ。
しかしひとつ加えます。
「読み手の知りたいことを書くべし」
ここまで意識できているとかなり強い。(かくいう僕はできてない気がする)
というのは「今日何書こうかな〜○○書いたら楽そうだな〜」ではなく「今、ユーザーが私に求めている記事は何だろう?」という読者目線。
このマインドに切り替えるべし。しかし、しんどい。圧倒的にしんどい。
上記のような思考になれば、求められているであろうワードが浮かびます。
そしてそのワードをGoogleの検索画面に打ち込んでみます。
すると予想検索で関連ワードが出てきますよね。
それらをヒントに執筆ができれば完璧です。
7.何について書きたいのかを考えるべし
「はぁ?読み手の求めてること書けって言ってたやんけ」
と思ったあなた。 おっしゃる通りです。
自分の書きたい欲求よりも読者のニーズに応えることが大切です。
しかしながら前提条件があります。、
それは「あなたの専門分野」で読者に貢献すること。
ここでいう「専門分野」とはあなたが長きに渡り継続してきたことをいいます。
ずっと続けてきて、かつ好きなことって何個かあると思います。
なので、その中からどの分野で有益な記事を書くのかを決めてください。
記事のジャンルは多くても3〜5つくらいまでにした方がいいです。
自分の専門性(好きなこと)×読者目線 この組み合わせこそが最強です。
8.アフィリエイトじゃないから収益性とか気にしなくていいよ
今回の目的はアフィリエイトで稼ぐことではないです
なので今回のロードマップでは使用しません。 (使っても問題ありません)
言い方が悪いかもしれませんが、ここでいうブログのやる目的は「ちゃんとやってますアピール」です。
仕事を発注したい人に見せて、文章力や専門性、継続力を分かってもらうためのポートフォリオとして活用するわけですね。
上記のパワーを強めるために、後々、クリックされると収益が入る広告であるGoogle Adsenseの審査に申請することになります。しかし、これも収益目的は一切ありません。詳しくは後で説明します。
9.情熱を持てる分野を選ぶと続けられる
先ほど「好きなことで読者に貢献すべし」と言いました。
その理由は、好きなことはずっと続けてきたことだから専門性が高いためでしたよね。
さらにもうひとつの理由がブログの更新が続けやすいからです。
世の中のトレンドって変わりますよね。
今だとD2CやDX、ワーケーションなどがホットワードだったりします。
流行に乗っかるとブログでもライティングでも稼ぎやすいです。
しかし、リサーチが面倒かつ書くのが苦痛でメンタルを消耗します。
結局は好きな分野をさらに極めつつ、ストレスフリーで執筆するのが重要。もっとも大切なのは辞めないことですからね。
10.お金がなくても勉強はできる!
セルフバックのお金が振り込まれるまで、まだ時間があると思います。
「セルフバック?何それ?」って方や、何も申請していない人は記事の序盤に戻って復習と申請をしてくださいね。
ここからは、お金がなくてもできる勉強方法の紹介です。
今から述べる方法を学びつつ、ブログに落とし込めれば初心者脱出できますよ。
ツイートにもヒントがある
ツイッター、活用してますか?
実はツイッター、最強の情報収集ツールです
活用しましょう。
具体的には、まずリストを作り、適当な名前をつけてください。
(例.「ライター」、「ライティングスキル」など)
それから「この人のツイートは有益そう!」と思った人をどんどんリストに追加していきましょう。
ちなみに追加しすぎはNG。 5〜10人くらいで充分です。
ぼくのオススメは
- マナブさん(@manabubannai)
- 佐々木ゴウさん(@goh_ssk)
- とっとこランサーさん(@Tottokolancer)
- 名もなきライターさん(@writer_noname)
- クロネコ屋さん(@NINJAkusokuso)
- 初芝賢さん(@hatushiba_ken)
あたりです。
選択と集中で役に立つ情報を徹底的に仕入れます。
ブログを読むのはタダだ
上記に名前を挙げた方の大半はブログをしています。
無料かつ有益すぎるので読みまくってください。
文の長さや余白、箇条書きの使い方など無限に技を盗みまくれます。
まずいろんな人のブログを読んでみて、1人か数人に絞るのが多分効率が良いです
皆さん独自の商品を売っていますが、とりあえずスルーするのが安全。
どうしても買いたければ各自で判断してください。
YouTubeにも文章講座はある
先ほど紹介した方のオススメ動画を貼っておきます。
無料なのが意味わからないくらい勉強になるので鬼学習すべし!
マナブさん
Webライティングで月商100万円まで稼ぐ方法をプロに解説してもらった!
HTMLとCSSを無料で学べ!
ややプログラミングチックな話になりますが、さほど難しくないです。
HTMLとCSSはマークアップ言語と呼ばれており、正確にはプログラミング言語ではありません。webサイトの見た目を整えるための言語です。
死ぬほどざっくり言うと、HTMLでサイトのタイトルや文章力を書いて、CSSで色や余白をつける感じ。
ロードマップではもちろんサイト作成はしないんですが、HTMLとCSSの基礎を理解しているとブログ運営の自由度が増します。
説明を聞いてもしっくりこないと思うので、とりあえずやってみましょう
学習ツールを2つ紹介しますが、とりあえずどれか1つで大丈夫です。
無料版だけ使いながら本で勉強or課金してパソコンだけで勉強のいずれかでチャレンジしましょう。
ドットインストールはテキストエディタが必要です。
テキストエディタとは、コードを書くためのメモ帳なんですが、ドットインストールでインストールの方法を教えてもらえます。
今後、プログラマーとかになりたい方はbracketsやVisual Studio Codeあたりを使うのがオススメ。無料です。
Kindle unlimited会員の人に神書籍の紹介
Kindle unlimitedとは月額980円で対象のkindle本(電子書籍)が読み放題になるサービス。
その対象本の中にもHTMLとCSSに関するものがあるので、役に立ちそうなのを紹介しておきます。
- HTML/XHTML & CSSマスターブック
- できるポケット HTML5&CSS3/2.1全事典 できるポケットシリーズ
- これ1冊でゼロから学べる Webプログラミング超入門 ーHTML,CSS,JavaScript,PHPをまるごとマスター
技術書ってめちゃくちゃ高いんですが、kindle unlimitedだと読み漁れるのでコスパ最高。web制作にも関心がある人は入っておくべき。
30日間無料で体験できるので下記より仮登録どうぞ
kindle本はパソコンやPCでも読めますが、専用の端末が欲しい方はこちら。
ちなみに僕は「fire7」を2冊買ってますw(現在はKindle Paper Whiteに乗り換えました)
Amazon unlimitedやkindleについてもっと知りたい方は過去の記事で力説してますので、よかったらご覧ください。
11.お金が入ったらやるべき4つのこと
セルフバックのお金が振り込まれたら自己投資を加速させましょう。
しっかりブログの設定を行いつつ、知識をインプットできれば、記事のクオリティが上がりクライアントさんにも満足して貰えるようになります。
するとどうなるかと言うと、継続案件が受注できたりします
1.はてなブログProに入る
まずは、はてなブログの有料版に入りましょう。
これはググらなくてもいいレベルで簡単。
2.独自ドメインを導入する
次に独自ドメインを導入します。
独自ドメインとは、簡単に言えばオリジナルのURLです
アメブロやはてなブログ(無料版)をひていると、その会社の文言がURLに強制的に入ってきますよね。
arabin.hatenablog.com arabin.ameblo.com みたいな感じで。
ですが、独自ドメインを使えば koyomilog.com や koyomi-love-money.com みたいに自分の好きなワードだけでURLを構成できるようになります。
僕のブログのURLはkoyomilog.orgです。
具体的にはお名前.comのようなドメインのレンタルサイトで契約してドメインを取得します。 その後にブログ(はてなPro)と連携させて完了です。
やり方はこちらのブログが分かりやすいので、参照しつつチャレンジしてみてください。 加えて、はてなブログヘルプも参考にしてみて下さいね。
3.良質なテキストを購入する
ここからは教育投資です。 オススメ書籍を5冊紹介していきます。
ちなみに全部買う必要はありません
(1)沈黙のwebライティング
神書籍。結果出してるブロガーの人はほぼ100%読んでます。
ブログに欠かせないSEOの基礎や、読者目線のマインドが学べます。
マーケティング視点も身につく良書。
(2)20歳の自分に受けさせたい文章講義
あの「嫌われる勇気」の著者、古賀茂明さんの本です。
大御所コピーライターである糸井重里さんのお弟子さんでもありますね。
文章の基礎はこれを読んでおけば間違いない、と断言できる一冊。
タイトルをみても、ターゲティングの重要性が学べる。
(3)新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング
大手エンタメ系メディアのナタリーで多くのライターを育てた唐木さんの本です。
文章の基本から読みやすいライティングまでをしっかり学べます
基礎知識を身につけたいなら「20歳の自分に受けさせたい文章講義」かこちらの本のどちらかを書いましょう。
12.記事数が10を超えたらGoogle Adsenseに申請しよう!
ブログ、10記事更新できましたか?
独自ドメイン、導入しましたか?
できたなら、早速、Google Adsenseの審査に申請してみましょう!
Google Adsenseとは、以前に説明した通りGoogleの広告です。
審査に受かればあなたのブログにGoogleの広告が出せます。
そして広告がクリックされればお金が入る仕組みです。
ただ、今回の目的は「お金」ではありません
Googleに認められた人(大袈裟ですが)という「権威性」を得ることが目的です。
これだけで仕事が取りやすくなります。
完全にわたくし調べですが、軽率に信頼してください。
あ、やっぱりちょっと待って! 審査に出す前に対策が必要でした。
チェックリストを作るので、ちょっとまってくださいね。
13.Google Adsense対策チェックリスト
下記の条件が満たせていれば、とりあえず審査に出してOKです。
- 記事は10記事以上あるか
- お問い合わせフォームはあるか
- プライバシーポリシーはあるか
- コンテンツがルールに違反してないか
詳しくはアドセンスのヘルプページで必須コンテンツを確認できます。
申請の具体的な流れははてなブログヘルプに載ってますよ。
正直、一発合格はほぼないと思います
ですがどんどん審査にかけましょう。
Googleは一応、抽象的なフィードバックはくれるので、それを見て改善して再審査に出せば問題ありません。
14.審査結果を待っている間にすべきこと
審査結果までは時間がかかります。
ブログが穴だらけであれば秒速で不合格の通知が来ますが…
ネットでは「1ヶ月以上待たされた」という人もいるので、いつ結果が返ってきても、すぐに再審査に出せる状況を整えておきましょう。
といってもやることは基本的にコンテンツを増やすだけ
要は「ブログ書け!」という話です。
ただ、ここからはツイートやYouTube、ドットインストール、購入した書籍の知識をアウトプットすることを意識してくださいね。
あとGoogleは綺麗なコードが好きなので、見出しなどのタグを適切に使うようにしましょう。
- 読みやすい記事
- ためになる記事
- 正しいタグ選び
これらができているかを、その都度、確認しながら更新して下さいね。
15.アドセンス審査に通らない?
アドセンス審査に通らない場合は、一度、以前にお伝えした事前審査のチェックリストに戻って再確認してみてください。
加えて、不合格通知のメールとアドセンス画面に通過できなかった理由がうっすらと書いてあるので、そちらを見て改善しましょう。
念のため、「だいたいこの場合はこのことを言ってます」的なリストを作ってみました。
- 「コンテンツ不足」→記事数、文字数が少ない
- 「ポリシー違反」→禁止ワードありor 必須項目ができていないなど
- 申請しても秒速で拒否される→絶対変なことしてる(適当)
多分、合格はもう少しなので頑張りましょう!
16.アドセンスに合格したらクラウドソーシングに登録しよう
Google Adsense合格おめでとうございます!
これであなたも一人前!
なぜならGoogleに認められたからです
もう準備は満タンです。充分すぎる。
でもゆっくりしている暇はありません。仕事を取りに行きますよ!
17.早速クラウドソーシングに登録しよう!
僕たちの仕事場はクラウドソーシングサイトです。
仕事を発注したい企業と仕事を受注したい個人を仲介するサービスのこと
仕事のジャンルは多岐にわたり、ライティングはもちろん、外国語翻訳やウェブサイト制作などから、システム開発の駐在案件まであります。
登録無料なので気軽に使えます。
クラウドソーシングの大手は『ランサーズ』と『クラウドワークス』の2社。
両方登録必須ですが、今回のロードマップでは『ランサーズ』に焦点を当てて説明していきます。
簡単に登録するなら下記バナーからどうぞ。

18.プロフィールを整えよう
ランサーズに登録できたら、まずはプロフィールを整えましょう。
仕事の応募をしたら、企業はあなたのプロフィールを見て発注するかどうかを判断します。
プロフィールをきちんと書いておくと相手から依頼がきたりもしますよ。
名前はどうする?
ベストは本名。 でも無理しなくていいです。
副業禁止の会社に勤務している場合などはリスクでしかありません
なので本当にニックネームでいいですよ。
意識すべきなのはブログやツイッターの名前と一致させることです。
写真は何を選べばいい?
こちらも同じ。 顔写真でなくてOK。
ただ著作権には気をつけてください
企業さんもそこは細かく見ているはずなので、商業利用可能なフリー素材をオススメします。
「あなたは誰か」をはじめに書く
まずは発注者に自分が何者かを分かってもらえないと始まりません。
僕は発注側も経験していますが、相手がどんな人かを多少は想像できないと仕事を任せづらいんですよね。
以下については必ず埋めておきましょう
- 年齢
- 性別
- 軽く住所
- 職業(業界など、より具体的なほどOK)
- 執筆可能ジャンル
ブログとアドセンス合格実績を掲載する
これも忘れてはいけません。
ブログを独自のドメインで更新していて、かつアドセンス合格実績があることを必ず掲載しておきましょう。
これで受注と依頼の可能性がアップ。
19.ランサーズのプロジェクト案件に提案してみよう!
プロフィールはきれいに書けましたか?
では早速、仕事に応募していきましょう
仕事のタイプは
- プロジェクト案件
- タスク案件
- コンペ案件
とありますが、プロジェクト一択です。
仕事のジャンルを「ライティング」に絞り、できそうな仕事があるか検索して探しましょう。
20.タスク案件は無視すべし
一方で、タスク案件は手をつけない方がいいです。
誤解を恐れずに言うと、無駄だからです
お金にならないのは置いといて、誰でも参加できる仕事なので価値がありません。
要するに、実績にならない。
プロジェクト案件の実績が5件あると「おお、やってるねぇ」となりますが、タスクだと「ふーん…」で終わり。
スキルも身につきにくいので、プロジェクト案件にコミットすべきです。
21.文字単価1円が狙い目
要するに「プロジェクトのライティング案件を取れ」ってことですね。
もう一つ加えると、文字単価1円の仕事を取るべき
読んで字の如く、1文字書いたら1円ですね。
なぜなら、文字単価1円くらいはないとまともに稼げないからです。
したがって、「プロジェクト案件」かつ「ライティング」かつ「文字単価1円」で設定して仕事を探しましょう。
22.自分のためになるならブラック案件もありです
ただし例外もあって、文字単価0.5円などの案件を受けるのもナシではありません。
安い案件を受けてもいいのは下記いずれかの条件に当てはまる場合です。
- スキルが伸びる場合
- 実績づくりが目的な場合
1. スキルが伸びる場合
マニュアルが完備されていて、フィードバックも丁寧そうな会社の場合は多分ライティングスキルが上がっていくので提案してもOKです。
お金を貰いつつゴリゴリレベルアップできるので、一石二鳥。
2.実績づくりが目的な場合
そもそも、はじめは仕事が取りづらいです。
何故ならあなたはランサーズでの実績が0だから
なので企業は「この人に発注しても大丈夫かな」となる。 (それを避けるためにブログとアドセンス合格をしたのでまぁ大丈夫ですけどね)
そのため序盤は割り切って低単価の案件を受けて問題ありません。
ただし稼げないからと言って手を抜くのはダメです。
フルコミットすべし。
低評価をつけられると、余計に仕事が取れなくなります
妥協する目安
できれば0.8円くらいの案件を取れればベスト。
どれだけ下げても0.5円は確保してくださいね。 心身共に消耗しては水の泡ですので。
23.受注率を上げる提案(応募の仕方)
ランサーズのライティング案件の基礎知識が理解できたところですが、次に行きます。
実際に仕事に応募してみましょう
ここでは、効率よく案件を取るための提案の仕方を伝授します。
ブログをポートフォリオにしよう!
先ほど、プロフィールに
- ブログを独自ドメインで運用していること
- Google Adsenseの審査に合格したこと
これら2つを書きました。 応募する際も全く同じです!必ず書きましょう。
そうすることによって、実績が0でも「この人は大丈夫そうだな」と思われます。
自分は何者かを書くのも忘れないようにしてください。
こちらもプロフィールとほぼ同じでOKです。
提案文は就活を思い出せ!
クラウドソーシングの提案文=就活のエントリーシートです。
就職活動経験者の方は分かると思いますが、書類でも面接でも、会社に対して自分を商品として売り込みますよね。
「私を採用すると、こんなメリットがありますよ!」と言わんばかりに。
ランサーズでも同じです。
未来のクライアントに付加価値を示してください
提案文の最後に、企業があなたに発注するメリットを書くのです。
まずは5件、提案してみましょう!
プロのライターでも100%受注なんて不可能なので、数を打つことが大切。
諦めたらそこで試合終了です。