
断捨離ってなんでしょう。
生活するうえで、たびたび使ったり耳にしたりします。
「捨てまくる」とか「整理する」などといったニュアンスで多用されていますが、実は結構深い意味があるんです。
ほんとうの断捨離とは
『断捨離』には3つの意味があります。
文字を分解して1つ1つ見ていきましょう。
『断』:不要なモノを断つ
断捨離の『断』は「入ってこようとする不要なモノを断つ」という意味です。
つまり現時点では持っていないモノに対して、ですね。
余計なモノを買わない、貰わない、増やさないを心掛けましょう。
不要なモノを増やしてしまうと掃除や整理整頓の工数まで増えてしまいます。
安いモノに目がいってしまったり、無料なモノだと欲しくなっちゃいますが、それらはメリットでなくコストになる可能性があります。
まずはガードを固めましょう。
必要なのは治療じゃなくて予防です。
『捨』:不要なモノを捨てる
断捨離の『捨』はいらないモノを捨てること。
すでに持っているモノをガッツリ捨てる、の意。
この『捨』が、よく「断捨離」として使われていますよね。
余計なモノを手に入れてしまった場合、もしくは持っているモノが不要になってしまった場合に行う措置です。
こちらは治療になります。
『離』:モノに対する執着から離れる
断捨離の『離』は物欲という執着心を離すという意味。
俗にいう「断捨離」である『捨』とは違って、こちらの『離』は精神面の話になります。
こだわりがあれば話は別ですが、なんとなく集めているコレクションは思い切って捨ててみるのが吉。
必要で買っているのではなく、モノを持っている自分に酔っている気持ちなどを捨て去ることが大事だと思う。
全部できていないと部屋も心も散らかる
『断捨離』は3つの語から構成されています。
ですので、どれか1つでも実践できずにいると家は散らかっていきます。
例えばメンタルが不安定なときって部屋が汚くなる傾向がありませんか?
精神状態が良くないときって『断捨離』どころじゃなくなりますからね。
加えて、仮に徹底して『捨』ができていても、他ができていなければ無意味です。
モノを捨てまくってても物欲が高くて財布の紐が緩い状態なので、むしろ無意味というより逆効果になります。
捨てまくって部屋にキャパが生まれて購入サイクルが速まるわけですから。
3つの要素すべてが揃ってやっと意味がある、と覚えておいてくださいね。
『断捨離』の英訳を調べてみたら…
TOEIC28点の僕は、つい気になって断捨離の英訳を調べてみました。
結論から言うと『断捨離』という日本語にピッタリ当てはまる言葉はないようですが…
- decluttering
- simple living
- minimalism
などが該当するようです。
「ミニマリズム!?」「シンプルな生活!?」と驚いたかもしれません。
英訳からも分かる通り、断捨離とミニマリズムは同じような考え方なんです。
つまりどちらも、
- 入ってくる不要なモノを断ち(『断』)
- 所有している不要なモノを捨て(『捨』)
- モノに対する執着心も手放す(『離』)
を理念としています。
断捨離とミニマリズムは全く同じ概念ではありませんが、共通項はかなり多いと解釈して問題ないでしょう。
「捨てればいい」ってもんじゃない
このブログを見て「よっしゃ〜!捨てるぞ〜!」と意気込んでもらえたら、それ以上の喜びはありません。
しかし注意点がひとつ。
捨てることはあくまでも手段であって、目的ではありません。
ですから「何のために捨てるか」が大切。
何もかも手放してしまうと、スッキリすると同時にものすごい虚無感に襲われます。
あなたの部屋は何の個性もない、ただの空間となってしまうはずです。
なので大切にしているモノやあなたという個人を形成してきたモノは絶対に守って欲しい。
大切なモノを守るために不要なものを捨てるのが断捨離の『捨』だと思います。
モノ以外も整理した方がいい
断捨離は本来、モノにまつわる考え方でした。
ですがググってみると予測変換で「人間関係」と出てくる…
そう、人間関係も断捨離できるのです。
人間関係の断捨離…
なんか恐ろしい響きですが、全然できちゃいます。
例えば
- 1年以上やり取りしていない人のラインを消す
- ラインのグループを退会しまくる
- 使っていないFacebookを消す
- Twitterのフォローを整理する
- 思い切って電話番号を変えてみる
- 今後付き合っていきたい人を考えてみる
など。これらをやるだけでも相当生きるのがラクになります。
無害に感じても余計な情報が目に入ってくるのって案外ストレスになったり、脳のリソースが無駄遣いされたりするんですよね。
特にLINE以外のSNSは娯楽要素が高いので、そこでストレスを感じてしまうのは非常に勿体ない。
僕はLINEのを整理したら友だちが200人から50人くらいになりました♡
好きなモノに囲まれる生活に加えて、周りに好きな人だけがいる毎日も快適なものです。
人間関係の断捨離といっても、相手に「もうお前とは付き合わない!連絡してくるな!」と伝えるわけでもなく、こちらで一方的に完結するものなので気楽にできます。
付き合いたくない人と無理して付き合うのは相手に対しても失礼なのでオススメできません。
考えすぎずにストレスフリーを目指しましょう。
まとめ
「ひたすら捨てまくること」というイメージが強い断捨離。
しかしほんとうは深い3つの意味がありました。
不要なモノを断つことは快適な暮らしを実現するための不可欠な要素です。
でも「何のための捨てるのか」を見失わないで。
断捨離は、あくまでも、あなたが心地よく生きていくための手段のひとつに過ぎません。